Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
12時から入力するっていうのが、お尻使うイメージとして凄く参考になりました😊SFR意識して取り入れていこうと思います
ご視聴ありがとうございます😊ぜひやってみてください!
私もロードバイクを始めた頃から同様に思っていました高ケイデンス(8〜90rpmだと慣れないとお尻が浮きサドルに強打してしまい長くライド出来ない)よりも重いギアでしっかり蹴り脚が(臀筋とハムストに効く)出来るペダリングトレーニングにはゆっくりと高負荷の方が理解しやすいのでは?と思っていましたのでにっしーの言っている事は最もだと思いますね
そうですね!それをきっかけに高回転もどきるとより◎です
SFRって筋トレのイメージでした😅
もちろん筋肉への負荷も大きいですが、その目的なら普通に筋トレする方が正しいです◎
最高✨👍
ありがとうございます!
筋力ではなく、いつ筋肉に入力するかのタイミング神経トレーニングですねペダル踏んだときちょい抵抗があるギアにして、「踏みおろしを速く(スピード)」ではなく「踏み始めを早く(タイミング)」ようにすると、なぜかちょっとしか踏んでないのに加速して面白いうまくタイミングがハマると、上死点でペダルをポンポンと押し返すバスケのドリブルしてるような感覚になる3時には脱力して、6時は足底が1mm浮いてる感覚になり、そこから9時までは添えるだけ(自分の入力感覚的にはそうだけど、たぶん実際の出力は2時間分ぐらいズレてる)回転上げるとケツが跳ねるのは、6時でまだ蹴ってるから(脱力遅れ)
素晴らしい言語化ですね!ありがとうございます!
めっちゃ参考になった。
「重いのを踏む」のは筋力をトレーニングしてるんではなく「スローモーションでタイミングを色々試せ」ってことですなー自分は1. アウタートップで出発、片方のペダルの12時にだけ「乗る」感覚を掴む(スピードは求めないのでシッティング)2. 足裏に抵抗が感じられるギリギリまで順番にギアを落とし、12時から1時に「だけ」チョンチョンチョンと叩いてればあとは慣性で進む(スピードより楽なこと優先)3. これを11時から入力する意識にする(ちょっと「早く」踏みだす)と、なぜか回転が上がりギアが軽くなるのでギアを上げるって感じをやってたら、頑張ってないし心拍が上がらないのにケイデンス90、みたいになれました意識の入力タイミングと実際の出力タイミングのずれはたぶん人それぞれなので、自分は慣性運転12時加速時11時ですが、個人個人で試して試してみるのが良さげハマると「ぉぉぅ、こんな楽に進めるとは…きっと上級者はこれができた上で、筋力と心肺をトレーニングで上乗せしてんのやろな…ずるいw」って思いました
@@shomwoys なるほど。次走る時にそれを意識してみます。ありがとうございます
素晴らしい理論ですね❗後1つ、足首はこねないで角度を変えなかったら完璧だと思います!!😄
私もまた精進します!
ペダルに体重乗せるとペダルからの反力に脚が耐えきれず逆にキツいんですが......脚力がある程度ある人向けですか?
ありがとうございます!それだと恐らくまだちゃんと乗せきれてないと思うので、SFRやってみてください◎
初めまして、こんにちは平日はローラーで、なるべく重いギヤで漕ぐ様にトレーニングしてます。週末ライドの時は、なるべくアップダウンのあるコースを選んでダンシングなしで走る様に心がけています。筋力強化が少しでも上達の鍵だと思うのでちなみに、58歳、パイク歴3年、筋トレ歴は30年くらいです。今は、糖質制限したため、体調不良に落ち入り休んでいます。出来れば、栄養、体調管理のことも教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
12時から入力するっていうのが、お尻使うイメージとして凄く参考になりました😊
SFR意識して取り入れていこうと思います
ご視聴ありがとうございます😊
ぜひやってみてください!
私もロードバイクを始めた頃から同様に思っていました
高ケイデンス(8〜90rpmだと慣れないとお尻が浮きサドルに強打してしまい長くライド出来ない)よりも重いギアでしっかり蹴り脚が(臀筋とハムストに効く)出来るペダリングトレーニングにはゆっくりと高負荷の方が理解しやすいのでは?と思っていましたのでにっしーの言っている事は最もだと思いますね
そうですね!それをきっかけに高回転もどきるとより◎です
SFRって筋トレのイメージでした😅
もちろん筋肉への負荷も大きいですが、その目的なら普通に筋トレする方が正しいです◎
最高✨👍
ありがとうございます!
筋力ではなく、いつ筋肉に入力するかのタイミング神経トレーニングですね
ペダル踏んだときちょい抵抗があるギアにして、「踏みおろしを速く(スピード)」ではなく「踏み始めを早く(タイミング)」ようにすると、なぜかちょっとしか踏んでないのに加速して面白い
うまくタイミングがハマると、上死点でペダルをポンポンと押し返すバスケのドリブルしてるような感覚になる
3時には脱力して、6時は足底が1mm浮いてる感覚になり、そこから9時までは添えるだけ
(自分の入力感覚的にはそうだけど、たぶん実際の出力は2時間分ぐらいズレてる)
回転上げるとケツが跳ねるのは、6時でまだ蹴ってるから(脱力遅れ)
素晴らしい言語化ですね!ありがとうございます!
めっちゃ参考になった。
「重いのを踏む」のは筋力をトレーニングしてるんではなく「スローモーションでタイミングを色々試せ」ってことですなー
自分は
1. アウタートップで出発、片方のペダルの12時にだけ「乗る」感覚を掴む(スピードは求めないのでシッティング)
2. 足裏に抵抗が感じられるギリギリまで順番にギアを落とし、12時から1時に「だけ」チョンチョンチョンと叩いてればあとは慣性で進む(スピードより楽なこと優先)
3. これを11時から入力する意識にする(ちょっと「早く」踏みだす)と、なぜか回転が上がりギアが軽くなるのでギアを上げる
って感じをやってたら、頑張ってないし心拍が上がらないのにケイデンス90、みたいになれました
意識の入力タイミングと実際の出力タイミングのずれはたぶん人それぞれなので、自分は慣性運転12時加速時11時ですが、個人個人で試して試してみるのが良さげ
ハマると「ぉぉぅ、こんな楽に進めるとは…きっと上級者はこれができた上で、筋力と心肺をトレーニングで上乗せしてんのやろな…ずるいw」って思いました
@@shomwoys なるほど。次走る時にそれを意識してみます。ありがとうございます
素晴らしい理論ですね❗
後1つ、足首はこねないで角度を変えなかったら完璧だと思います!!😄
私もまた精進します!
ペダルに体重乗せるとペダルからの反力に脚が耐えきれず逆にキツいんですが......脚力がある程度ある人向けですか?
ありがとうございます!
それだと恐らくまだちゃんと乗せきれてないと思うので、SFRやってみてください◎
初めまして、こんにちは
平日はローラーで、なるべく重いギヤで漕ぐ様にトレーニングしてます。
週末ライドの時は、なるべくアップダウンのあるコースを選んで
ダンシングなしで走る様に心がけています。
筋力強化が少しでも上達の鍵だと思うので
ちなみに、58歳、パイク歴3年、筋トレ歴は30年くらいです。
今は、糖質制限したため、体調不良に落ち入り休んでいます。
出来れば、栄養、体調管理のことも教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。